2015.7.27鳳凰三山
  山歩紀行 2016

 人と交わり、草木と交わり、山気と交わり
それら一瞬の表情を写真で切り取る楽しみも広がって
単独行もいいし、仲間とならなおいい
そんな山歩きの楽しみを今年も綴ります
 
2015.9.21栂海新道へ
 
   2016年5月2~4日 憧れし白き飯豊の峰に立つ(第1日目)
  飯豊山 2105.2m  福島県喜多方市 山形県小国町・飯豊町 新潟県阿賀町 

11:52 大又沢の深い谷を挟んで正面に飯豊本山 憧れの白い稜線を見ながら地蔵岳へ向う

15:24 御坪の稜線から一旦御沢へ下り、切合小屋目指して一気に雪の斜面を登る冬だけの道

<第1日目>大日杉発7:20-11:56地蔵岳12:30-15:06御坪-16:15切合小屋着

3日間の飯豊山行の様子を
YouTubeのスライドショーで
どうぞ →こちら


 非日常の世界へ

TVは、しきりと連休登山者の遭難事故を伝えている。画面には専門家が映り、「この時期の高山は冬山だと思って!!」と訴えている。
わざと家人に聞こえるように大きな声で「ハイッ ハイッ」とTVに向って答えながら、パッキング。
昨年9月の栂海新道以来7、8ヶ月ぶりの連泊縦走(稜線往復)登山になる。その上、冬装備。荷はズッシリと重い。
沸々と緊張感が湧いてくる。
登山計画書を何度も読み返し落ちがないか確かめる。
五万分の登山地図と二万五千分の地形図を読み比べ、コースの起伏を確認する。
日帰り低山ハイキング登山とは異なった、この緊張感。
果たしてこの荷を背負って登れるか、天候が荒れたらどうなるか、無事帰ってこれるだけの準備はあるか。緊張感は、不安との戦いから発生する。
それは、非日常の世界に入るための、欠かせない通過儀式でもあり、それだけにある種の心地よさも伴っている。


 春から冬への逆行旅

関川村の盆地の底から仰ぐ飯豊の峰、とりわけ雪の季節は白く輝いて、神々しい。
我が技量と体力では、真冬の飯豊はとても無理だが、せめて、残雪の時期には行ってみたいと憧れてきた。
下界は既に緑濃く、春たけなわ。登山口の標高5~600mでも、残雪は消え、早春のやわらかい緑の季節が訪れていた。ムラサキヤシオにコブシ・タムシバが咲き誇り、足下にはイワウチワ、イワナシの可憐な花たち。
それでも、標高1000mを越えれば、厚い残雪に山の大部分はまだ覆われていた。
固くしまった残雪の上は、アイゼンを効かせれば実に歩きやすい。夏の登山道など無視して直登できるので、爽快な気分になる。木立や藪もなく広大な世界にいる自分を実感できる。
健康医学予防協会のCM「夢の人編」が気に入っている。
若い女性教師が登山家を目指して雪の山を登る。白い急斜面の途中で立ち止まり、大きく一呼吸二呼吸、あの場面がなんともいい。
どんな急な坂でも、どんな長い坂でも、一歩ずつ、一歩ずつ、たゆまなければ必ずてっぺんに達する。
雪の山は、そのことを如実に実感できる。何しろ、自分の一歩一歩の足跡が、斜面の始まりから終わりまで、くっきりと残るのだから。
そうやって、山の上に立てば、広大な雪の原が広がり、視界はどこまでも開けている。
春から冬への逆行旅。時間の流れに逆らったようで、まるでささやかなタイムスリップ、時間旅行。
もっとも、今冬は少雪で雪消は早いという。盆地から見上げた飯豊も黒々とした部分が目立つ。
例年なら、この時期の残雪はもっと厚く、もっと広がっているとのこと。
それを思えば、今回の逆行は少々時間の幅が小さかったことになろうか。私としては、それでも大満足なのだが。


 共同山行三訣

山は人の心を高揚させる。高くなればなるほど別天地となって、非日常性は強まるのだから、当然と言えば当然のことだ。
2日目の小屋では、若い女性がハイになって、はしゃいでいた。彼女の嬉しさが共感できて、どこかほほえましくさえ思えた。
がしかしだ。物事には程度がある。
2千メートルを越える高山登山となれば、しかも、雪の残る時期となればなおのこと、冷静な判断力の欠如は、人の生死に関わる事態となりかねない。
単独行なら己一人の生死で済むが、共同山行となれば、他のメンバーの生死にもろに関わってしまう。
だから、次の三訣は、常に心しておかなければならない。

第一に、自己コントロール。
限度を越えて感情を露出させてはならない。高揚にしろ激怒にしろ、度を失う程のことは努めて自制しなければならない。
第二に、登山計画の熟知。
細部まで読み取ること。作成者が自分でない場合、その意図を汲み取り、疑問は細かく質しておかなければならない。
第三に、自己犠牲。
自分を後回しにすること。誰しも我を先にし、必要以上の負担は負いたくない。それでも、他への配慮を欠いてはならないし、余計な荷を負うくらいの気持は持たねばならない。

以上の三訣が煩わしく、それでも山には行きたいと思うときは、単独行にすべきだ。
単独行は気楽でよい。
しかし、共同山行の方が安全で楽しく、単独行より遥かに得ることが多い。だから、せめて三訣くらいは交換物として持参して行くべきだ。

そもそも、高山の山行は物見遊山の旅ではない。
異界の景色をただ楽しみに行くだけではなく、非日常の世界に身を置いて、自分を見つめ直す旅だ。
三訣を実行できたかどうか。それは、山行を共にするだけの資格を自分は持っているのかどうかの確認だ。
そして、日常の世界に戻っても平常心を保ち続けることができているかどうか。
そうでなければ、あんなに苦労して高山に登って、何の甲斐があると言うのか。


      ~第2日目へ続く

7:18 勇ましくも使い込んだピッケルを背にして 大日杉小屋前で

8:12 ザンゲ坂を上がると花の尾根道 ムラサキヤシオにコブシ・タムシバ

9:44 1000mを越えると登山道にも残雪 咲き始めたマンサクの下を行く

10:52 だまし地蔵から鞍部に下って、地蔵への急登を前にアイゼン装着

11:56 地蔵岳山頂 正面に飯豊本山 左へ御秘所、草履塚の稜線が見える

13:07 藪を避け割れ始めた雪庇の上のトレースを慎重に見極めて通る

14:18 御坪はダケカンバの美しい稜線 気に入った老木があるとは撮影

14:31 この位置から関川村の光兎山が見えたのが不思議でならない

14:36 目を南東に転じれば、磐梯山、その左方遠く安達太良山

14:52 地蔵岳からは、ずうっと右に飯豊本山を見ながら歩く雪の稜線道

16:15 切合小屋に到着 春から冬へ9時間の逆行旅の終点

17:07 切合小屋 右方に越えてきた地蔵岳 その稜線の先幽かに朝日連峰

18:45 夕景の大日岳 飯豊連峰最高峰2128mへ続く御西の白い稜線

18:45 夕暮れが迫る草履塚そして飯豊本山  明日のルートを確かめる
    ― ページのTOPへ ―