2015.7.27鳳凰三山
  山歩紀行 2016

 人と交わり、草木と交わり、山気と交わり
それら一瞬の表情を写真で切り取る楽しみも広がって
単独行もいいし、仲間とならなおいい
そんな山歩きの楽しみを今年も綴ります
 
2015.9.21栂海新道へ
 
   2016年1月22日 初滑りは学校スキーのボランティア

関川村の盆地を見下ろして、ちょっと緊張気味の背中、今日初めて中級コースに挑戦です

ちびっ子スキーヤーで、平日のゲレンデも大賑わい
学校スキーのボランティアを買って出て、これでもう何年になるだろう。

学校のスキー授業は、教職員の数だけではとても成り立たない。指導者が先頭に立つと、後ろに続く子どもたちの様子が分からなくなる。後方につけば、先に行く子どもたちの行方が分からなくなる。
同じくらいの技量の子たちでグループを作っても、その中でさえ個々の違いは大きい。
だから、グループをできるだけ小分けにし、さらにそのグループを前と後から見守り、個別に指導したり援助したりする人が多数必要になる。
というわけで、学校はボランティアを募集し、多少なりともお役に立てればと、参加している。
正直言えば、成長期真っ盛りの子どもたちと過ごす楽しみもあるし、好きなスキーを滑りたいためでもあって、一石何鳥分にもなるわけだ。
ボランティアのほとんどは、子か孫のいる方で、開会式の自己紹介では、誰々の父ですとか爺ちゃんですとかと言うと、聞いている子どもたちは、みな、何となく親しみのある表情を浮かべる。
そういう紹介ができないのは、私とKeynさんくらいで、実にさみしいが、それはしょうがない。
と思っていたら、休憩時、ひとりの子が寄ってきて、尋ねられた。

ねぇ、だれの親?
さぁ、誰だろ?当ててごらん。
だれかな~、顔、よく見せて。
似ている顔の子、いるでしょ。
う~ん、○○ちゃんかな~???

こんな会話が、たまらなく可笑しくて、毎年続けているボランティアの初日。この日を皮切りに、小学校4回、中学校2回の学校スキーが始まります。

リフトに乗ったときだけ、ポケットからコーラなど出してひと休みひと休み

ガンバルゾ!! オ~ 元気な子どもたちです
      ― ページのTOPへ ―