人と交わり、草木と交わり、山気と交わり
それら一瞬の表情を写真で切り取る楽しみも広がって
単独行もいいし、仲間とならなおいい
そんな山歩きの楽しみを綴ってみました
大文字山登山の画像をスライドショーにしてYouTubeにUPしてみました。

こちらでご覧ください。




17日の夜は、関川ドームでクライミング・ボードの練習日。
2本トライして2本とも成功。

実にいい気分で、その夜のうちに、Margoの運動会応援に出発した。

18日の昼ごろには京都に着くつもりだったが、慣れないトレーニングで疲れていたのだろうか、あっちで居眠り、こっちで居眠りと、到着が遅れ、銀閣寺の門前に着いたのは午後3時ごろだった。

2時間で200円という飛び切り格安の駐車場を見つけて入れたのだが、大文字山へ登ると言ったら、5時の閉鎖までには帰れないだろうということでお断りをくらい、やむなく、30分500円のコイン駐車場に入れなおした。


いくら低山とはいえ、知らない土地で日暮れの薄暗い時間帯に山道を歩きたくはない。急いで支度をして、登山道に向った。

この時間帯しかも曇天、銀閣寺の裏山の道は薄暗く、なにやら天狗でも出てきそうな雰囲気。
いつものように、独りでゆっくり登るからというOkkaaを、銀閣寺門前界隈を散策して待つことにさせて、大急ぎで駆け登った。
すでに肌寒い時間帯になっていたが、額から体から、汗が滴り落ちた。

途中、地元の人らしい方が淡々とした調子で登っているのを追越したが、火床で写真を撮っている間に追越された。山頂への途中でまた追越したのだが、山頂で写真を撮っている間に、先に下ったようで、下りの途中でまたまた追越したが、火床での撮影中に追越され、結局、下山口近くで一緒になった。

当方は、息を切らさんばかりの急ぎ足、向うは一歩一歩のゆっくり歩きに見えるのだが、結局、止まることなく定速で歩くのが、山歩きでは最も効果的だという見本を見せてもらったようなものだった。


それはともあれ、大文字山から見下ろす京都の景色は、抜群だった。

千年の都を一手に抱え込むような、壮大な気分にもなれたし、この地形の中で、数々の歴史ドラマが展開されたことを思うと、歴史マニアにはたまらない感慨深さもあった。


この湖の底のような地形の中で、幾多の人々が、泣き、笑い、喚き、血を流し、歴史を作ってきたことか、半日くらいじっくりと眺めていたかったのだが、Margoが帰宅する時間に間に合わなくなってきた。大急ぎで下山した。


この夏、五山の送り火、いわゆる大文字焼きを見たかったのだが、それをしないで、今日、その大文字の火床を見ることができた。
まあ、それで、かえってよかったような気もしている。


銀閣寺門前に戻ったのがほとんど5時だったのだが、その時間帯にも何人かの登っていく人たちとすれ違った。
6時を過ぎたら、夜景を見ることができるのだろう。それはそれで、豪華な景色に違いない。


いつか時間のある時に、Margoをつれてゆっくりと山を歩き、南禅寺へ下りる道に周回したいものだ。また小さな夢が一つできた。
山歩紀行 2013

                  西穂山荘 2011.8.28撮影
 
  2013年10月18日 大文字山 京都市街地の大展望
          大文字山 465.4m 京都市左京区
16:11 大文字山山頂からの展望
  南方向に東山が半島のように伸びて、その左に山科の市街、右には遠く大阪方面まで続く京都市街
  東山の先端部のその先に、Margoの住む町があるのだが、ここからは山の陰で見えない

15:20 銀閣寺の山門(慈照寺総門)の前を左に進み裏手の山へ

15:49 火床に出た 大の字の中心部の火床で特別大きい ここは
標高約340m、京の市街地がよく見える 大きな四角緑地は御所

この火床は大の字の最上部、つまり第2画の始点 
まずは山頂へ急ぐ

16:10 大文字山山頂 右端に三等三角点 465.4m  外国の人
が「ボク、ここ初めてです」と言って、シャッターを切っていた

正面に鴨川 左遠方に岩清水八幡宮のある男山、右は天王山
すぐ下の山頂のドームは京都大天文台 山が少し色づいている

京都御所、二条城、双ヶ岡、その先は嵐山 右の木の陰に愛宕山

16:33 火床に戻って 大の字の右払い 思いのほか細くて大きい

左払い 凸凹の斜面に、意外とばらばらの感じで並んでいる

大の字第1画横一文字の左側 意外と細いが炎で大きく見せるのだろう
     ― ページのTOPへ ―