八ヶ岳 '14.6.29
  山歩紀行 2015

 人と交わり、草木と交わり、山気と交わり
それら一瞬の表情を写真で切り取る楽しみも広がって
単独行もいいし、仲間とならなおいい
そんな山歩きの楽しみを今年も綴ります

白山 '14.7.21
 
    2015年8月24日 乗鞍岳で初夏のお花畑
乗鞍岳 3025.7m   長野県松本市・岐阜県高山市    

15:57 下山路大雪渓脇のお花畑から振り仰いだ山頂、剣ヶ峰

観光センターからバスで乗鞍畳平着12:52、畳平発13:05-13:40肩ノ小屋13:49-14:33乗鞍岳山頂剣ヶ峰14:43-14:50頂上小屋-15:25肩ノ小屋15:35-16:05肩ノ小屋口バス停、16:10バス乗車、観光センターへ

乗鞍岳での、たくさんの花や景色をYouTubeにUPしてあります。
 →こちらから どうぞ


上高地で時間を費やした分、乗鞍への時間は少々遅くなっていた。その上、マイカー規制のバスは1時間に1本。12:00発のバスに乗ることにして、観光センターで腹ごしらえ。
乗鞍頂カレーというのがあって、迷わず注文した。テント食は殆ど麺系。蝶ヶ岳小屋でもラーメン。
他の人はいざ知らず、自分は米の飯を腹いっぱい食いたかったのだ。

乗鞍には、ずっと以前、Okkaaとドライブがてら来たことがある。確かマイカー規制が始まったばかりのように記憶しているから、平成15年頃か。
バスの中で、槍が見えたと乗客がざわめいたことを妙に覚えている。
その頃の自分の気分では、それがどうしたというくらいのものだった。つまり、槍などというものにそれほど興味も関心もなかったということだ。
だから、もちろん、畳平で降車しても、そこから一歩も先に歩いてはいない。その頃は、山に登ろうなどという気は爪の先ほどもなかったということだ。

それが、どうだ。今では、わざわざ難儀な思いをして蝶ヶ岳の山頂まで登り、槍が見えたといっては大喜びしている。
人間、変れば変るものだ。
「男子、三日会わざれば刮目して見るべし」とは、人間の成長の早さを言ったものだが、考えようによっては、豹変振りを言ったもののようにも取れる。
私の場合は、さて、どっちになるのか?

それはさておき。
前夜、乗鞍の地図を見ていたら、終点畳平までの途中に摩利支天というバス停があらしいことは分かっていた。
畳平から肩ノ小屋の間に摩利支天岳という山がある。
もしかして、そのバス停で降りれば、終点で降りるより早く摩利支天岳近くに達して、遅れ気味の時間を稼げるのではないだろうか。
と、まあ、そんなふうに愚考して車中Unqさんに話していたら、「次は、摩利支天」とアナウンスが入った。Unqさん、すかさず降車ボタンを押してはみたものの、どうもまだ相当、山の麓にいる。畳平まで50分かかるというのに、まだ20分ほど。
どうもおかしい。ということで、Unqさん、降車キャンセルを宣告。事なきを得た。

そこで降りなくて良かった。
降りていたらとんでもないことになっていた。そこはまだ、標高2千mあたり、あと千mは登ることになるから、時間を稼ぐどころか、3時間強は確実に余計かかることになる。
危なかった。

二王子の山スキーといい、クライミングといい、これまで何度Unqさんには危ないところを直前で止めてもらったことか。
これで三度目、後はないものと浅慮は戒めなければならない。

それにしても、あの摩利支天のバス停は一体何だったのか、あれほど離れた所に、何故摩利支天なのか、今もって不思議でならない。

・・・それはともあれ。
このことで、途中の乗降が可能と分かって、Unqさん、それなら帰りは畳平まで戻らず、途中の肩ノ小屋から下山して小屋口のバス停でバスを待つことにした。
それで、30分は時間を短縮できる。その上、そのコースを下ってみれば、なんとそこにはお花畑。大雪渓が残っていたため雪融けが遅れたのだろう。
初夏の各種の花々が咲き乱れていた。
結果オーライということで、摩利支天の危ういミスもこれで帳消しの態と相成った次第。
災いならぬ、過ち転じて福となすとはこのことか。

などと、いつも能天気に構えるから浅慮はなかなか治らない。分かってはいるのだが・・・。

山頂小屋で、登山バッヂを買った。値段は1,000円。これまでの登山バッヂでは最高値。
登頂証明書付きの特別バッヂ。バッヂマニアのUnqさん曰く、これは滅多にない珍重モノだとか。

汗水たらして山頂で手に入れても、せいぜい500円、それがサンダル登山で1,000円とは、価値的にはどうなんだろうか。マニアならぬ当方には、バッヂの価値は分からない。
ただ、バッヂもだいぶ溜ってきたのでそろそろ整理しようかと思っている。机の引き出しの何処かに50年も前の飯豊山バッヂも眠っているはずだし。


と、まぁ、どうでもいいようなことをごちゃごちゃと書いてきたのは、実は、雲で眺望が効かず、乗鞍岳の情景描写がまったくできなかったからだ。すぐ隣の御嶽山も見えなかったし、反対方向に続く穂高連峰はもちろん、それらとの間にある幾つかの名立たる峠などもまったく見えない。
だから、3千mの頂に立ったという実感も湧かなかった。国内に21座しかないという3千m超の頂に立ったというのに。

そういえば、3年前、御嶽山に登ったときには、2500m位から酸素が足りなくてやっとの思いで足を運んだものだが、今回は、その感覚すらなかった。
それだけ経験を重ね、高度に順化したということか、それとも、単にバスで2700mまで楽に上っただけのことか。
自分では、前者だと思っているのだが、さて。


ともあれ、かなりの駆足登山になってしまったのは、午前中の上高地にたっぷりと時間を割いてもらったせいなので、それもこれもみな、阿賀北山岳会の皆さんの温かい配慮の賜物だった。
皆さん、本当にありがとうございました。
帰宅は、随分遅くなりました。お疲れ様でした。

11:39 観光センターの食堂で、これが噂?の乗鞍頂カレー

13:19 畳平から車道に出る階段、摩利支天岳とコロナ観測所

13:31 車道に出ると、ずっと先の方に剣ヶ峰

13:40 肩ノ小屋、その先に山頂・剣ヶ峰

13:54 肩ノ小屋から登山道、先に見えているのは中間ピーク

14:23 その中間ピークを越えると山頂への稜線道が続く

14:24 一旦鞍部へ下りてから、3千mへの最後の登り

14:36 乗鞍山頂・剣ヶ峰3025.7mに登山隊勢揃い

15:17 肩ノ小屋前のベンチで待つOkkaaが見えた

肩ノ口を過ぎた下山路にチングルマの穂

15:43 思わぬご褒美はお花畑、なかなか先には進めない

まだ花の盛りのチングルマ

コイワカガミは早春の花 大雪渓の脇で雪融け直後か

コバイケイソウも今が盛り、ちょっと振向いて

エゾシオガマの逆卍模様、何とも自然の妙というべきか
   
16;04 バス停まで降りて、歩いた道を振返った
 ― ページのTOPへ ―