2015.7.27鳳凰三山
  山歩紀行 2016

 人と交わり、草木と交わり、山気と交わり
それら一瞬の表情を写真で切り取る楽しみも広がって
単独行もいいし、仲間とならなおいい
そんな山歩きの楽しみを今年も綴ります
 
2015.9.21栂海新道へ
 
   2016年5月2・3・4日 憧れし白き飯豊の峰に立つ(第3日目)
  飯豊山 2105.2m  福島県喜多方市 山形県小国町・飯豊町 新潟県阿賀町 

7:25 切合小屋を出て一旦御沢に下る途中  雨混じりの風が強く吹く中を黙々と歩く

11:51 雨が上がり、青空も出始めた 谷の対岸に地蔵山から三国岳に上がる剣ヶ峰 三国の小屋も見えた

<第3日目>切合小屋発6:54-10:02地蔵岳-12:21御田12:40-14:15大日杉着

3日間の飯豊山行の様子を
YouTubeのスライドショーで
どうぞ →こちら


 冬から春への戻り旅

残雪の飯豊、といっても今年は積雪が少なく、その上中日は晴天に恵まれ、冬の山という感じはなかった。物足りないと言う向きもあろうかとは思うが、まずは幸いというべきだろう。
それでも、最終日は結構荒れた。雨交じりの強風で、ヤッケはびっしょりと濡れ、重みを増した。
雪は軟らかく、アイゼン不要と言って下って行った人たちもいたが、我らは安全第一、小屋を出てすぐアイゼンを装着した。
風で体感温度も下がっていた。
だから、もちろん真冬の山ほどではないが、冬の山という心づもりで下山を開始した。
頼りは、先行者のトレースとリーダーの経験。夏山と違って道のない雪の上を辿るのだが、トレースは所々かすれている。何遍もこのルートを行き来して、地形を熟知している先達の存在がありがたい。
それなしに残雪の飯豊は難しい。

地蔵岳まで戻ってもまだ悪天候で、立ったまま行動食。
しかし、10時を過ぎる頃になると、時々薄日を感じるようになった。
予報通り、晴れに向かっているようだ。雲がどんどん上がっていって、谷の対岸の稜線が見えてくる。
12時近くなると青空の面積が広がった。やがて、白の世界から緑の世界に入る境界の辺りに達する。空は完全な青。
山腹の柔らかなミドリ、ムラサキヤシオにコブシ・タムシバ。地面にはイワウチワ。

冬から春に戻った、その感慨を表す言葉が見つからない。
早春のあの感慨をここで再び味わえた、その幸福感。
とにかく、山肌を這い登っていくミドリの、その色の柔らかさ、ありきたりながら「きれいだねー」という言葉しか出てこない。


 野生からの復帰

食って、出して、歩いて、寝る。連泊山行中の行動は単純明快。
まさに野生そのもの。
顔は一切洗っていない。何しろ、水は、雪を煮沸して作った貴重品。歯も、おざなりに空磨きした程度。出した後の手を洗う水さえない。
まさに野生そのもの。

下山して、白川湖畔の出湯に浸かった。頭の先から足の先まで、徹底的に洗い流す。
湯から上がって、たっぷりと歯磨きを付けたブラシでゴシゴシと歯を磨く。3日間貯めた歯間の食べカスをとる。
やがて湯上りの缶ビール。しかも、大好物のアイスクリームを片手に。

野生から文明世界への復帰。
何とも堪えられない心地の良さ。
あれだけ苦しい思いをして、何のことはない、この心地よさを味わうためだったのかと自問する。
いや、決してそうではない。
たったビールひと缶のために、山に登り下って来たわけではない。

高い山は、我らに襲いかかる脅威だ。敵だ。
たとえ好天であっても、あのきつい登りそのものが脅威であり敵だ。それが、ひとたび荒れようものなら、山全体が脅威となり敵となる。

我らはその脅威に立ち向かったのだ。いや、立ち向かいたくて、自ら高山に入ったのだ。
脅威に立ち向かう意思、野生が自分の中にまだ失われていないか、それを確認するために山に入ったのだ。
同行者は戦友だ。共に敵に立ち向えるだけの信頼できる友たりうるかを確認しあったのだ。
それが行を共にするという意味だ。

2泊3日の山行を終えて、野生から文明に復帰した。
下界は、野生だ、敵だと肩肘張る必要など全くない太平の世界だった。しばしまた、安逸の夢を貪ることとするべえか。

2千メートルを超す、あの飯豊の高嶺は、わが心根をまだ高ぶらせている。

6:50 アイゼンを着けて下山の準備 初日このベンチは雪の下だった

10:56 地蔵岳を越えた頃 ようやく天候回復の兆しあり前途に希望湧く

11:51 ズームで剣ヶ峰と三国岳 山頂の三国小屋

12:33 御田で大休止 青空にコブシ

御田の大杉

12:57 長之助清水で生き返った思い 3日間の雪融かし水と取り換えて

13:26 ムラサキヤシオの花盛り 冬から春への凱旋

13:31 ザンゲの木の下で

13:34 泣く子も黙るザンゲ坂

13:43 ザンゲ坂に群れ咲くカタクリ 鎖につかまって必死?の撮影

14:11 大日杉跡 バックに小屋 フィニッシュ‼ お疲れ様でした
    ― ページのTOPへ ―