自給自足を理想としながらも、趣味の域を決して出れない
    
綿野舞watanobuの
畑作記 2011
 
 11月2日 タマネギの植付け  サトイモの収穫
タマネギの植付け時期がきた。

ふかふかのベットを作るのが私の仕事。
まずは鍬をふるって、幅1メートルほどの溝を掘る。
Okkaaがそこに肥料を撒く。その上に私が堆肥を入れる。
堆肥といっても、夏草を抜いて柿の木の下に積んでおいたやつだ。
ほとんど土に還っている。
その元草だった土を一輪車で運んで、溝に撒き散らす。
そして、薄く土をかける。その上にOkkaaがもう一度肥料を撒く。
そうしたら、溝の両脇に掘りあげておいた土をかぶせてベット作り。
今日は11月に似合わない小春日和。ここまでで大汗をかいた。
さて、できたてのふかふかベットの上に、Okkaaがタマネギの苗を1本1本植付けていく。
ベットが少し余ってしまったので、苗を追加で調達しなければならない。

次に、サトイモの収穫。
スコップで一株ずつ掘り起こしていく。
それにしても・・・と、驚くのは、サトイモ1個の種芋からできたその株の大きさ、子芋の数。
これが土(ベト)の生産力かと、改めて驚くばかり。

畑に、草が生えるわけだ。
土(ベト)が、これだけの生産力をもっているんだもの。
草が生えて当然。あの、夏の草の勢いをいまさならがら思い出す。
あれだけ草を生い立たせる生産力を土はもっている。
だから、その力を借りて、こうやって、人間が食料を作っていけるというわけだ。
初めて、この土(ベト)の生産力に気づいて農耕を始めた人(人々)とは、どこの人か。メソポタミアか、インダスか、ナイル河畔か、それとも黄河流域か。はたまた、我らが縄文の祖先か。
などど、たわいもないことを思いながら、サトイモの塊を見る。

隣の列を見ると、聖護院蕪も大きくなってきた。
抜こうとしたら、Okkaaが「まだまだだ。」と言う。
もっと大きくする気らしい。
それで間引きをした小さな蕪が夕食の味噌汁の具になっていた。

最後に、柿の木の話。
前回(10月23日)130個の柿の実を収穫できたと紹介したら、友人のH・Hさんから、その柿の木の、その後も知りたいとメールが来た。
実は、この柿の木、幹の直径が20cmに満たない若木。
だから、130個でも上等の収穫の部類。

その後、山林の柿の木を収穫したが、こちらは幹の直径が40cmはあるかという老木で、収穫した実も600個はあった。もっとも、この柿の木、生らせ放しで摘果もしないから、隔年で実をつける。今年は生り年だったようなのだが。
さて、畑の若木だが、前回、実を収穫した後で、ついでに剪定をしてしまった。本来は12月ごろが適期とされているから、少し早かったかもしれない。
来年どんなふうに芽をつけるか、楽しみでもあり、心配でもある。
形だけは、こんなふうに手で収穫できる程度の高さで一応収まっている。

山林の老木も、今月中に剪定したいと思っている。こちらは枝が伸び放題、かなり切り詰めてやらねば。
いずれ、HPで紹介しますので、H・Hさん、また見てくださいね。

ついでにもう一話
130個の柿の渋抜きが終わって、その一部を京都のMargoに送った。今日届いて、「おいしくて、たまらなかった」と電話がきた。
別箱で一緒に送った長ネギも、さっそく煮て食べたとか。
ネギはきらいだけど、ばーちゃんの作ったネギなら食べるとか。
新潟にまた行きたいとか。
泣かせるMargoだ。
  ― ページのTOPへ ―