「十三峠」・・・話の組み立て   戻る

   
プロローグ  〜大里峠の大蛇伝説〜

1 十三峠道とは
 (1) 越後米沢街道

 (2) 羽越国境の山岳地帯を越える十三の峠

 十三峠の地政学的位置
 (1) 出羽内陸と越後平野を繋ぐ
 (2) 北越後と米沢伊達氏の関係
 (3) 伊達政宗の小田原参陣とその後
 (4) 上関城と三潴氏
  ア 出羽内陸部への要衝上関に「桂の関」が置かれた
  イ 鎌倉幕府は、
       三潴左衛門尉を「桂の関」の関吏に任じた
  ウ 三潴出羽守政長の活躍

  エ 慶長3年(1598年)上杉景勝会津移封

 近世 宿場の発達
   〜宿場で暮らす人々 街道を往く人々〜

 (1) 陸の番所(口留番所)と川の番所(瀬番所)

 (2) 宿場の発達と物流
  ア 下関町の発達
  イ 上関と下関の争い
  ウ 大島と両関の争い 〜陸運と川運の競争と共存〜

  エ 大島宿の生命線・赤谷橋
 (3) 峠を行き交う人々
  ア 物流の担い手

   (ア) 牛馬  (イ) 背負荷  (ウ) 行商人
  イ 旅人

   (ア) 良寛     (イ) イザベラ・バード
   (ウ) 旅人のセーフティネット

 (4) 豪農渡辺家と米沢藩
  ア 米沢藩上杉鷹山の藩政
  イ 渡辺家の支援
  ウ 今も残る渡辺家への下賜品(御礼の品)
 (5) 戊辰戦争
 (6) 十三峠道の終焉

4 十三峠道は、花と景観と伝説と史跡の道

  エピローグ 〜歴史は足下にあり〜