2015.7.27鳳凰三山
  山歩紀行 2016

 人と交わり、草木と交わり、山気と交わり
それら一瞬の表情を写真で切り取る楽しみも広がって
単独行もいいし、仲間とならなおいい
そんな山歩きの楽しみを今年も綴ります
 
2015.9.21栂海新道へ
 
   2016年5月2・3・4日 憧れし白き飯豊の峰に立つ(第2日目)
  飯豊山 2105.2m  福島県喜多方市 山形県小国町・飯豊町 新潟県阿賀町 

6:42 小屋を出発してすぐ、眼前に最高峰大日岳の雄姿 暫し動けずの態 左に牛首山から続くオンベ松尾根 

9:43 本山神社から、前方に本山山頂 右に北股から朳差へ雄大な稜線 左に御西からの稜線  間に二王子

<第2日目>切合小屋発6:30-7:19草履塚-8:10御秘所-9:31飯豊山神社9:45-10:08飯豊山頂11:20-13:20切合小屋着-種蒔山へ往復

3日間の飯豊山行の様子を
YouTubeのスライドショーで
どうぞ →こちら


 慎重に計画して柔軟に実行

常に慎重でかつ柔軟な我らがリーダー、今回は3案を用意していた。

第1案は、
2日目、本山を越えて御西小屋へ。そこに荷を置いて、大日岳へピストン。御西小屋泊。
3日目、御西から一気に大日杉まで下山。
かなりの強行軍になるが、今回山行の当初目的は大日岳なので、これがベストの案。

第2案は、
ベストの第1案実行中に万一天候が悪化した場合に備え、停滞のための1日を追加しておく。
つまり、5月4日に下山できない場合は、下山日を翌5月5日にして、そのための食糧も1食分を余分に担ぎ上げた。
高山の連泊縦走(稜線往復)では、天候がどう急変するか分からない。停滞に備え行動日を予め1日余分にとっておくことは、勤務先の迷惑や家族の心配を考えれば至極もっともなことだ。
結果的に無駄になるとしても、余分の食糧を担ぐことも至極当然のこととなる。

第3案は、
3日目の天候が最悪と予想される場合、御西からの長い稜線歩きはかなり危険となるため、大日は諦め本山登頂だけにする案。
つまり、2日目は切合小屋に荷を置き、軽身で本山ピストン、切合に戻り、3日目は切合から即下山する。

結果的に、3日目5月4日の予報は雨で、2000mは強風、翌5月5日は晴予報ではあるが、一層の強風予想。第1案も、第2案も無理と判断し、第3案をとることになった。

最高峰の大日岳に上がれなかったのは残念だが、また来る機会があるだろう。いや、きっとあるような予感がする。


 一日中、大日岳に見守られ

行けはしなかったが、2日目は、一日中大日岳を眺め続けられたし、何か彼の山に見守られて行動していたような気がした。

大日岳の山頂に立ったのは、今から半世紀近くも昔のことになる。
湯ノ島小屋からオンベ松尾根を登り、牛首山を通って大日の頂に立った。
屈指の急登コースだという。ほとんど山など登っていなかった頃のことで、まだ20代だったから若さで登れたのだと思う。
その後、ピタリと山には登っていないことを思うと、多分、きつさに懲りたのではないだろうか。
予定は大幅に遅れたのだろう。本山小屋にたどり着いたのは日暮れで、薄暗いなかで夕食をとったことだけは妙に覚えている。

5年前の飯豊縦走で、2度目の本山山頂に立った。しかし、その時も、当初予定にあった大日岳寄り道はパスとなった。近くまで行っているのだが、なかなか遠い山になっている。
多分、2度目の登頂は実現されるだろう。そんな気がする。いや、構想はすでにできているのだ。


 我家の辺りを見下ろし
   我家の辺りから見上げる


我家から直接飯豊の山は見えないが、ランニングの堤防を3キロも下れば、真正面に本山の姿を拝める。ということは、当たり前だが、本山山頂からも見えるということだ。
低山であっても、普段見上げている山の頂に立って、麓の生活の場を見下ろすというのは、なかなか気持ちのいいものだ。
ましてや、2000mの高山のこと。遥かけく見上げ拝んだ頂から、日常の場を見下ろすというのは、実に気持がいい。
第2日目は、絶好の好天日。遥かけき頂にようやく立てたと感慨深く、我家のあたりを見下ろし、飽きることがなかった。

下山した翌日5月5日、早速、ランニングに出て、飯豊本山を見上げた。山頂の少し下の山腹までは見えたが、残念なことに、山頂付近は厚い雲の中だった。
あの雲の中は相当の悪天候、強風が吹き荒れている模様だった。だから、2案を採用しても酷い目に遭ったはずで、3案をとったのは正解だった。
1案をとったらどうなったか、それは3日目の項で述べることにする。
話を戻すと、下山した翌々日5月6日も堤防ランニングに出た。
この日は、飯豊がよく見えた。
本山山頂の山頂表示の棒杭までも見えたような気がした。そんなはずはないのだが。
「さきおとといは、どうも」
「いや、どうも、どうも」
走りながら、山頂さんとそんな挨拶を交わしたような気がして、何やら、これまでよりずっと親しさが増した。
遥か遠いと思っていた山が、ずっと身近な山になった。だから、またすぐ行くような予感がしている。


       ~第3日目に続く

4:58 朝日を受ける飯豊本山 第2日目はここをピストンする

6:47 切合小屋を出発して草履塚へ登る 雪の長い斜面を一歩一歩

7:12 常に左方にまします大日岳に見守られつつ草履塚へ登る

7:42 草履塚を越え急斜面を下ると鞍部に異様の姥権現が祀られている

8:12 御秘所の岩峰を乗り越える 右が本山

8:19 御秘所を乗り越えて振り返れば、亀岩 5年ぶりの再会

10:08 飯豊本山山頂 黒々とした一等三角点が据えられている 左は大日岳

正面の朳差岳と右の大境山の中間に薄く葡萄鼻山 その先に関川村の盆地

11:22 飯豊山神社のあるもう一つの山頂で休んだ後、切合へターン開始

12:41 大日へ飛んでいきたいという君 それだけはよせと止める僕

12:53 草履塚から切合小屋への斜面をゆったりとした気分で下る余裕の一行

13:41 種蒔山に登ってピストンしたばかりの本山を望む 眼下に切合小屋
    ― ページのTOPへ ―