綿野舞(watanobu)山歩紀行2018
綿野舞の記TOPへ
7月15~18日 槍・穂高 万尺八峰 岩攀じり②
槍3180m 大喰(おおばみ)3101m 中岳3084m 南岳3033m 北穂3106m 涸沢岳3110m 奥穂3190m 前穂3091m
長野県松本市・大町市・岐阜県高山市  地理院地図は→こちら 
  第3日目 七十路を 越えて渡った 大切戸
南岳小屋~大キレット~北穂高岳~涸沢岳~穂高岳山荘泊 
~山歩紀行目次へ~
8:01大キレットの核心部・馬の背。7:55に長谷川ピークを越えて稜線の信州側(右)を伝ってきて、ここで、岩の稜線を乗越え飛騨側(左)へシフトする。両側がすっぱりと切れ落ちたナイフリッジの上での行動。左右どちらも千尋の谷。見ていてハラハラ。ただ、鎖もありステップもしっかりある。だから、冷静に慎重に行動すれば、滑落・転落するようなことはまずない。問題は、凄まじいほどの高度感で、恐怖心にとらわれること。そうなると危ない。身は縮み手足が固まる。万一のそんな時の用心にと腰にハーネスを着けている。ロープで結んでUnqさんが確保するという。結果的に、その必要はまったくなかったが、いつもクライミングで装着しているハーネスを腰に締めると、気が引き締まり気力が増してくる気がした。
ここに載せきれなかった写真はYouTubeにあります ⇒こちら  
渡辺伸栄watanobu 
5:45に小屋を発ち、第3日目の行動開始。5:50大下りの登山道へ入る。目指すは、足の下に見える稜線。日が当たって鋭く切り立つあのナイフリッジ。急坂の下り道だったのは初めだけ。
すぐに鎖場、梯子場が出てきて、垂直下降の連続。シシバナの大下り口標高2986mから最低鞍部2748mまで標高差240m程を一気に下る。大下りの名の由縁。こんな急崖も若い人はヒョイヒョイと降りて来るから、どうぞどうぞと道を譲る。躓いたらどうする気だと思うのは老爺心、歳にはかなわない。
最低鞍部近くまで下りて、来た道を振り返る。あの大岩(獅子鼻岩)の左側から下り始めて、左側面の大岩壁の縁を下降してきた。垂直下降の連続になるわけだ。それでも、我らの進行方向と逆の北穂からの下りよりは、大下りの方がまだ少しましらしい。ということは、北穂の下はどれほどの垂直登攀になるのやら。大キレットとは大切戸のこと。両端が大きく切れ落ちた稜線、名付けて妙。
最低鞍部から100m程登り上がって、7:53長谷川ピーク。このピークを越えた所から大キレットの核心部に入る。(冒頭の場面+以下の画像)ここから先は、さすがに一眼レフを首から吊り下げて進むことができず、ケースに収めた。だから、ほとんど写真を撮ってなく、核心場面はUnqさんの画像を借りた。せめてものお礼代わりに、長谷川ピークに立つUnqさんの雄姿。
長谷川ピークを乗越えてA沢のコルに下りる少し前、やや穏やかになった稜線で一息入れてカメラを出し、前方に見上げた北穂を撮った。遥か上方に小屋の屋根がポツンと見える。あそこまで登り上がる岩壁の険しそうなこと。否否、気後れはない。なんのあれしき‼
その直後に、この下り。ステップは、垂直な岩盤に鉄のピンが打込んである。これだけでも大助かり。ここを下れば、A沢のコルという小鞍部の広場。そこで一息入れて、その先がいよいよ飛騨泣きの難所(以下の3枚)。
細かい岩稜のアップダウンを登って渡って下って登って渡っての繰り返し。息がつけない、ではなく、気が抜けない。先導するUnqさんがホールドとステップを指示、それに従ってYoumyさんが進み、後続の私に伝える。そのお陰で、なんとかこの難所を通過。
A沢のコルからアップダウンを繰り返しながら180m程高度を上げ、大キレットを渡り終えた。ここは北穂小屋の真下、いよいよ標高差100mの岩壁垂直登攀。鎖はあったりなかったり。とにかくいつでも3点確保、指先で岩の割れ目を探り、ホールドを確保。週1のクライミング練習は確実に生きている。
後ろを見れば千尋の谷。落ちたらお終い。でも、落ちるはずがない。どんな時でも一歩一歩、自分を信じ、慌てない、恐れない。掴んだ岩は動かないか、靴先を置く岩はどこにあるか、慎重に慎重に一歩一歩。途中、下っていく(つまり我らと逆コースの)単独老登山人とすれ違い、一言二言言葉を交わした。もうすぐ80歳になると言う。だから、一人でゆっくり行くのだと。勇気をいただいた。80までまだまだ先は長いぞ。100mの岩壁をほぼ登りきるところまで来た。
10:17見上げれば小屋が目の前に。最後まで気を抜くなと、声がかかる。ここまでずっと、そうやって声を掛けながら来た。仲間の存在がどれほどあり難かったか。いやいや、ここからまだまだ先はずっと続く。この2分後、小屋の平らな地面に立った。ふーっと、深い息を吐いた。
小屋でラーメン、腹ごしらえ。とにかく美味かった。カレーにビールに(それらは食べも飲みもしなかったが)何でもあった。難路の道は、荷を軽くし、食料は小屋に頼るに限る。
人心地ついて、小屋の前から大展望。中央に槍、中岳があって、南岳のシシバナからYoumyさんの足の下まで大キレットの稜線。槍の右方は、遠く鹿島槍、燕、大天井、常念、蝶。槍の左方は、水晶、鷲羽、その奥に薬師、手前に双六、黒部五郎、ずっと左が笠ヶ岳。燕から一週間ほど間をあけて、あっちから見たりこっちから見たり。
渡ってきた大キレットを上から見下ろして、感慨に浸る。湧いてくる快感。達成感。充実感。これが山に登るということ。
北穂小屋のテラスでたっぷり70分程休憩して後、行動再開。11:33小屋のすぐ裏の北穂高岳山頂3106m。一万尺5峰め。地図上の北穂山頂はここから距離100mちょっと離れた南峰になっている。そこも涸沢岳へ向かうルートにはなっているのだが、岩峰のピーク上は避けて通る。多分、危険で上がらせたくないので、小屋のすぐ後ろのここ、北峰を山頂と標示したのだろう。いずれにしろ標高の違いはわずか2~3m。ここが山頂で十分。ところで、小屋からここへは石段で標高差10mくらいなのだが、わずかのその登りのつらかったこと。まるで、両足に鉛のウエイトを数㎏巻きつけた感じ。山頂を越えて歩き出して、暫くして、ようやく休憩前の状態に戻った。人間の身体の不思議さを思う。
大キレットを渡って北穂に上がってしまえば大安堵、というわけには行かないのが、本日の行程のミソ。前夜、小屋で学習したガイドブックには、涸沢岳への登りは大キレット以上に危険で、最大の注意が必要とあった。峻烈な岩峰の連続、強烈なアップダウン、垂直下降、垂直登攀、岩稜渡りと、ガイドブック通りのそれを何度も何度も繰り返した。
その上、岩の脆さは大キレットの比ではないとガイドブック。それも全くその通り。ホールドもステップも、気が抜けない。手にした岩、足をかけた岩が、うっかりすると動くし、最悪抜けるのだから怖い。先行するYoumyさんが、その岩はダメ、その石は大丈夫、ここの隙間は指が入る・・・と、いちいち教えてくれる。助かった。
 
凄まじかった岩峰を通過して、15:07とにかく涸沢岳の山頂3110mに到達した。一万尺6峰め。三人で、凄かったねーの一言。
涸沢岳に上がれば、今日の宿泊地・穂高岳山荘はすぐ足の下。山荘からは標高差130m程、気楽な格好でゾロゾロ登って来る宿泊者。我らのここまでの苦労を思えば、ずるい‼と言いたくなる。涸沢岳、裏表の激しい山だ。
15:37小屋に着いた。這う這うの体ではない。疲労困憊でもない。少々へとへとくらいか。気力はまだまだ充実している。小屋の前広場で寛いでいた登山人がシャッターを押してくれると言う。カメラを構えて、もっと笑え、もっと笑顔でと、何度も何度も催促して笑わしてくれた。多分、そう言わざるを得ないほどの顔つきを、三人ともしていたのだろう。そうだとしても、Unqさんのこんな晴れやかな笑顔は滅多に見れない。いや、見たことがない気がする。あの難路、先行者もない中、終始ルートを探り、後ろの二人を気遣い、どれほどの気苦労だったか。ここに無事到着して一番安堵したのはオレだと、思わず顔に出してしまった表情。
19:09夕食後の山荘裏へ。夕日の当たる奥穂高岳の山腹山肌。明日、この岩壁を登る。右遠く、ジャンダルム。あそこへの一般道はない。上級者向けのあの峰へ行くことは、まずないだろう。多分。
雲海の笠ヶ岳とその奥に白山。3日目の日が沈む。今日もまた夕焼けの絶景。明日は最終日、奥穂と前穂を踏破する。気力も体力もまだまだ十分。夕食も朝食も、どの小屋でもおかわり。快食、快眠、快便。
<コースとタイム>
3日目(7/17)・・・南岳小屋発5:45-5:50大下りへ-7:13最低鞍部-7:53長谷川ピーク-8:28A沢のコル-飛騨泣き-10:19北穂高小屋11:29-11:33北穂高山頂-11:53南峰-13:54涸沢のコル-15:07涸沢岳-15:37穂高岳山荘着
ページのTOPへ