土の記 2020 | ||||
綿野舞の記TOPへ | ||||
12月24日 110日通った畑に 頭下げ | ||||
~土の記 目次へ~ | ||||
今日が畑の最終日。残しておいた一畝のネギを掘って、支柱類を括り、ビニルを剥がして、一年の遊び場に感謝の礼。タマネギとラッキョウだけは、居残り。シーズン常駐の一輪車も軽トラに積んで家に連れ帰り、水で洗浄。ついでに軽トラも洗浄。いきなりの初雪の後、この日だけ午前中晴れ。これも僥倖。すべては僥倖。ただ只管、感謝するほかない。 日録を見れば、今日で畑通いちょうど110日。去年は34日。段違いの精勤。夏の草取りは日の出前に限ると、5月から20時就寝4時起床と、新生活スタイル。その効果は、時々の畑からの恵みと脊椎管狭窄症。充実感と腰痛と、何事も足して二で割るとちょうどよいのが、この世の仕組み。N中央病院の名医曰く、「ボクも同じ病気持ち、デモ、ナニ、これは命にはかかわりませんから」と。ものは考えよう、さすが名医。 「畑作の記」改め「土の記」、これまで全くサボってきたので、ここに1年分まとめて掲載。1畝ちょっとの我がフィールドで、随分楽しませてもらった。とりわけ今年から始めた、タネから育てて苗にする作物、これが実に面白い。さて、来年はどうするか。冬の間に、ゆっくりと腰と相談だ。 まとめとして、今年育てた作物を順不同に列挙。ナガネギ、ジャガイモ、ダイコン、タマネギ、ニンニク、ラッキョウ、ピーマン、カブ、キャベツ、ニンジン、ハクサイ、コマツナ、ミズナ、チンゲンサイ、アスパラナ、インゲン、シュンギク、ナス、トマト、ミニトマト、キク、サトイモ、ショウガ、サツマイモ、カボチャ。外に庭に、シシトウ、エンドウ、イチゴ。 こうやって数えてみれば、こりゃ確かに、興味に任せて手を広げ過ぎたかも。 |
||||
渡辺伸栄watanobu | ||||
12月24日 今年の畑作最終日。雪に逢わせたネギは柔らかく甘くなっていた。 | ||||
![]() |
||||
12月9日 長ネギの収穫 | ||||
![]() |
||||
11月29日 大根の収穫 | ||||
![]() |
||||
11月17日 ハクサイの収穫 | ||||
![]() |
||||
11月14日 秋キャベツの収穫 | ||||
![]() |
||||
11月6日 ショウガの収穫 | ||||
![]() |
||||
10月28日 タマネギ苗の植付 | ||||
![]() |
||||
10月12日 サツマイモ(紅はるか)の収穫 | ||||
![]() |
||||
9月6日 ダイコンの発芽 | ||||
![]() |
||||
8月21日 ニンジン畑 | ||||
![]() |
||||
7月20日 ジャガイモの試掘 | ||||
![]() |
||||
7月18日 キャベツの発芽 | ||||
![]() |
||||
7月13日 夏キャベツ、ナス、ピーマン、ミニトマト ピーマンはよく生って、この時期、毎日よく食べた | ||||
![]() |
||||
7月11日 初収穫のラッキョウの酢漬け | ||||
![]() |
||||
7月5日 みな初栽培、連日、そこそこの収穫 老人二人の食卓にちょうど良いほどに ほどほどの幸せ | ||||
![]() |
||||
6月23日 長ネギの植付 育った苗を捨てられず、800本密着栽培開始 | ||||
![]() |
||||
6月23日 畑の苗床で育った長ネギの苗 畑の方が頑丈な苗になった | ||||
![]() |
||||
6月22日 庭のトレーで育てた長ネギ苗 補欠のつもりが立派な正選手になった | ||||
![]() |
||||
6月18日 タマネギの収穫 昨秋の「こんなチビ苗何になる」の苗たちも、そこそこ立派に育った。ほとんどピンポン玉ネギだったが、味はピカイチ。 | ||||
![]() |
||||
6月18日 カボチャの雌花 3株植えて、4,5個の収穫 | ||||
![]() |
||||
6月14日 トマト畑に雨よけ設置 | ||||
![]() |
||||
6月13日 カブにアスパラナ | ||||
![]() |
||||
6月9日 夜が明けて 我がフィールドに射す朝日 | ||||
![]() |
||||
6月7日 畑へ向かう途中 ストロベリームーン 六月の十五夜 | ||||
![]() |
||||
6月1日 ジャガイモの花 | ||||
![]() |
||||
5月30日 トマト畑に風除け設置。ダシの風対策 | ||||
![]() |
||||
5月26日 風車作り 畑のモグラ対策用 これで庭にも畑にもピタリと来なくなった(ような気がする) | ||||
![]() |
||||
5月26日 紅はるかの苗 ナンダコリャの状態 枯れるかと思ったら、見事に立ち直った | ||||
![]() |
||||
5月25日 ミニトマトの花 | ||||
![]() |
||||
5月20日 去年とは段違いのフィールド | ||||
![]() |
||||
5月19日 庭で育てた長ネギの苗 鉢植えのシシトウとエンドウマメ | ||||
![]() |
||||
5月12日 防虫ネットの夏キャベツ これはコメリで苗購入 | ||||
![]() |
||||
5月11日 手前ラッキョウ、右ニンニク 左ジャガイモ | ||||
![]() |
||||
5月11日 近くのばあちゃんたちの真似をしてナスに風よけ袋 なんでも見様見真似 | ||||
![]() |
||||
4月8日 ジャガイモの植付 | ||||
![]() |
||||
3月31日 ジャガイモ畑作り | ||||
![]() |
||||
3月27日 春耕開始 | ||||
![]() |
||||
春耕のエンジンの音 土の香や 午後からは雨だというので午前がチャンスと大急ぎで畑へ。長ネギの苗床を作って種を蒔いた。玉ネギの苗つくりで失敗した原因は、離れた畑で保水管理に難があったから。だから長ネギの苗は庭で育てることにして、育苗トレイと専用培土を買ってきて25日に種を蒔いた。それでも、2袋買った種が半分ほど余ったので、この日、畑にも苗床を作った。ついでに、ジャガイモ用の畑に石灰を撒いて耕起。これまでで最も早い春耕となった。隣の親切なお婆さんも長ネギの種は蒔いた様子だが、まだ春耕には至っていないふう。この辺りでは一番乗りになったようだ。毎年の事ながら、このときのヤンマーポチ号のエンジンは軽快で、掘り起こされる土の香りが心地よい。 昨日は山から帰って、午後は庭の雪囲い外し。この日の午前は畑。さすがにクタクタになって午後はずっと昼寝。グターとしていると夕方Unqさんが29日の山行計画を持ってきた。昼前、畑の帰りにちょこっと歴史館に立ち寄ったのだが、Unqさんは昼休みに庭園でバドミントンの練習をするのだとかで、ソワソワの態。Tamuちゃんから古文書のコピーをもらった。それがまた珍しく赤字で書かれた文書で、104歳の長寿者への褒美の書。米10俵と絹1疋を賜ったのは岩船郡川内村の仁蔵さん。Unqさんの御母堂の実家の村。奇しき御縁というべきか。明治元年の触書の解読は、難字難語で行き詰って停止中。雨でも降らなければ取り掛かれない。しばらくは畑、庭、林、そして山。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
ページのTOPへ | ||||