北越後関郷 上関城 四百年物語 年表       上関城物語TOPへ    綿野舞の記TOPへ 
 年号  西暦  三潴氏関係・近隣及び越後国の動向   関連事項  関連頁
         
永承6 1051 城氏、陸奥鬼切部で大敗し越後へ逃れ女川流域開発、奥山荘の始まり    6(1) 
         
治承4 1180   頼朝挙兵、源平争乱  補7 
治承5 1181 木曽義仲、越後守城長茂を討伐、越後国を支配下に  補7 
寿永2  1183   十月宣旨、頼朝、東海・東山・北陸三道を支配  補7 
元暦元 1184 源頼朝、越後国を支配下に
和田義茂(義盛弟)、義仲追討の賞で奥山荘地頭に
この頃、小泉荘に秩父氏、荒河保に河村氏が地頭に 
頼朝、木曽義仲討伐、北陸道勧農使派遣
城長茂、幕府捕虜 
補7 
文治元 1185

8月 越後国、源頼朝知行国に  国司安田義資


この頃、三潴佐衛門尉、桂関の関吏に任
2月 源氏軍九州上陸、和田義盛大宰府進駐
3月 壇ノ浦で平氏滅亡

10月 義経、京で挙兵後逃亡
11月 和田義盛、三潴荘地頭 
補7
6(1)(3)
補7
6(2)(3)
補7
補7
文治4 1188   義経、陸奥平泉に保護判明  6(4) 
文治5 1189   義盛の三潴荘地頭停止
頼朝、奥州出兵、藤原氏討伐 
補7
6(4)
建久3 1192 和田宗実(義茂弟)、奥山荘地頭    補7 
建仁元 1201 4月 城資盛・板額御前が鳥坂山に反幕挙兵
内須川左衛門尉、幕府軍として参戦 
1月 城長茂、京で反幕挙兵、吉野で敗死
 
6(1)
補6 
承久3 1221 加地荘願文山で後鳥羽に応じて挙兵  承久の乱、後鳥羽上皇、反幕挙兵 6(4) 
建長7  1255 荒河保地頭河村景秀、荒河氏を名乗る    補5 
文永11 1274   蒙古来襲(文永の役)  6(4) 
建治3 1277 奥山荘地頭和田時茂、荘を孫に三分、黒川氏、中条氏、関沢氏の祖
黒川氏の分地頭として外孫胤氏に関下を分割、関下氏(下氏)の祖
胤氏の次子泰澄、落合の地に居住、落合氏の祖 
  6(4)
補6
弘安4 1281   蒙古来襲(弘安の役) 6(4) 
正応5  1292 河村新太郎秀国、荒河保地頭河村氏の鍬柄沢流域分地頭、土沢氏の祖 (正応の和与状・奥山荘と荒河保境界争い)   補6
6(4)
元応2  1320 荒河保地頭河村政秀未亡人、垂水を領有    補5 
元弘元 1331   後醍醐天皇の倒幕計画発覚 補9 
正慶2 1333 
新田義貞、越後守護、越後国を支配下に 
後醍醐天皇、倒幕挙兵、鎌倉幕府滅亡  6(4)7(1)
補9 
建武2  1335 足利尊氏、反後醍醐挙兵、義貞を討伐  7(1) 
建武3 1336
足利尊氏、越後国を支配下に 
尊氏、北朝・室町幕府開始 <南北朝対立> 7(1)
補9 
暦応元 1338   新田義貞、越前で戦死  補9 
暦応2  1339   後醍醐天皇、吉野で病死  7(1) 
暦応4 1341 上杉憲顕、越後南朝勢を討伐、越後守護に  守護代は長尾景忠   7(1)補9
康永3 1344 守護代官三潴左衛門大夫、黒川氏の土地争いの証人で立会い
<三潴氏史料初出>
  6(4)7(1)
補9
観応2  1351 南朝方荒河保地頭河村氏滅亡、所領荒河保は上杉氏の手に    7(1)補5 
貞治2 1363 黒川時実、関郷に押入り、関胤清、実力で阻止 
越後守護上杉憲顕、初代関東管領に 
補6
7(1) 
         
応永30 1423 守護代長尾邦景と新守護上杉頼方対立<越後大乱>
守護方中条氏・伊達氏、黒川城攻撃、黒川基実敗死、所領没収 
  7(2) 
宝徳2 1450 新守護上杉房定、越後入国、守護代邦景を征伐、新守護代に長尾頼景    補10 
享徳3 1454 黒川氏実(基実子)の所領回復運動に、守護代官三潴氏が助力
三潴伊賀守、三潴出羽守道珍、三潴弾正


鎌倉公方、関東管領を殺害
越後守護上杉房定、大軍で関東進軍 
7(2)
補9
7(3) 
長禄3 1459 三潴弾正、上野・羽継原合戦で戦死 (三潴孫二郎朝政は誤り) 上杉房定、羽継原合戦に越後勢総動員 7(3) 
長禄4  1460 三潴弾正の子三潴帯刀左衛門尉に、将軍義政から感状    7(3) 
応仁元 1467   応仁の乱始る 7(3)
文明12 1480 関下実儀、黒川氏の家臣   7(4)
文明13 1481 越後守護上杉房定、弥彦神社修繕割当に関して三潴次郎右衛門尉らに相談   7(3) 
文明14 1482   将軍義政、銀閣寺建立  7(3) 
明応7 1498 胎内川の合戦で三潴飛騨守、守護軍を案内   7(4) 
永正4 1507 守護上杉房能、守護代長尾為景に襲れ、敗死<越後の戦国時代>
為景、守護に上杉定実を擁立 
  7(5)
永正6 1509 関東管領上杉顕定、定実・為景討伐のため越後へ進軍
土沢掃部助、関東管領上杉顕定との合戦で、定実・為景方として奮戦
  7(5)
補6 
永正7 1510 定実・為景、反撃し、上杉顕定、敗死    7(5) 
永正10 1513  垂水氏、河村氏の子孫を名乗り、垂水の地に出現    補5 
大永元 1521 米沢の伊達稙宗、大里峠を開く    8(3) 
享禄3 1530 為景に反抗して守護一門や国人領主が攻勢<享禄・天文の乱>    補10
天文8 1539 越後守護上杉定実、伊達稙宗の子を養子にしようとして阿賀北騒動
中条藤資、養子反対の本庄房長を攻撃
  補5
7(4) 
天文9 1540 伊達稙宗、子の道中警固を下伊賀守に要請 下氏はこの頃は守護被官
伊達晴宗、父稙宗に叛旗、養子騒動消滅 
補6
7(4)
天文18 1549  長尾景虎(謙信)、兄晴景の後を継ぎ越後守護代に 
将軍義輝、三好長慶と戦い近江へ逃亡 
7(4)3(2)
天文19 1550 越後守護上杉定実死去、謙信が越後国主に 
将軍義輝、中尾城で三好勢と対峙 
補4
9
天文21 1552 下伊賀守、謙信の怒に触れ林泉寺で切腹 
将軍義輝、三好長慶と和睦し帰京
7(4)補6
3(2) 
天文22 1553  三潴掃部介利宣、第1回川中島合戦で武田軍1300を討取る大手柄

謙信、上洛、後奈良天皇に拝謁 

将軍義輝、三好長慶と戦い再び近江へ逃亡 
4(1)
3(2)
弘治元 1555 第2回川中島合戦    4(2)
弘治2 1556 謙信、突然の隠退表明、家臣の慰留で復帰    5(3) 
弘治3  1557 第3回川中島合戦    4(2) 
永禄元 1558   将軍義輝、三好長慶と激戦、和睦し帰京  3(2) 
永禄2 1559 謙信、5千の軍勢で上洛、将軍義輝に拝謁、信頼を得る    3(2)
永禄3 1560 謙信、越中出陣、続いて関東に出陣し越年    3(2) 
永禄4 1561 3月 謙信、小田原攻撃、関東管領職と上杉名跡を上杉憲政から譲られ、鎌倉鶴岡八幡宮で関東管領就任式
9月 第4回川中島合戦、謙信と信玄の一騎打<荒川伊豆守とも>
11月 謙信、関東に出陣し越年
12月 将軍義輝、越後に使者を送り、謙信を関東管領に任命の内意
関東に出陣中の謙信、三潴出羽守政長を将軍への使者として派遣

3(2)
3(2)4(2)
3(2)

3(1) 
永禄5 1562  1月 三潴出羽守、使者の任務を果たし将軍義輝から御刀拝領    3(1)
永禄7 1564 第5回川中島合戦    4(2) 
永禄8 1565   将軍義輝、三好義継に暗殺される  3(2) 
永禄11 1568 3月 本庄繁長、謙信に叛旗   10月 謙信、本庄攻撃に出陣
11月 謙信、三潴左近大夫長能を庄厳城将に任、12年間在城 
3(3)
3(4) 
永禄12 1569 1月 謙信、本庄繁長攻撃、飯野ヶ原の決戦で色部勝長戦死
謙信、督軍・三潴出羽守に色部家後見と大川氏への督戦を命 
  3(3)
3(4) 
元亀元 1570 謙信、北条氏康と越相同盟、景虎を養子に   補11
元亀2 1571 越相同盟破綻    補11 
天正3 1575 謙信、景勝に上杉姓と弾正少弼の官途を与
上杉軍役帳に、土沢氏が関郷最大の武将として黒川氏の同心に 
  補11
補6 
天正6 1578 謙信病死、御館の乱
 三潴出羽守、景虎側につき景勝に所領没収か
景勝、三潴出羽守分の土地を安田治部少輔に与える
  8(1) 
天正7  1579 景虎敗死、景虎方下勝蔵久長、赤田合戦で討死    8(1)
補6
天正9 1581 新発田重家、景勝に叛旗    8(1) 
天正10 1582 景勝、第1回新発田征伐、三潴佐左衛門(上関城主三潴氏の分家)に景勝から感状
景勝、色部長真に山上分・三潴分の土地を与える 
本能寺の変  8(1)
8(2) 
天正11 1583 景勝、小田切弾正忠に三潴分の土地を与える
景勝、本庄繁長の請を受け三潴左近大夫長能を赦す
  8(2) 
天正15 1587 景勝、新発田重家を征伐    8(1) 
天正19 1591 本庄繁長、豊臣秀吉の怒に触れ所領没収、蟄居   8(2) 
文禄3 1594 景勝家臣団定納員数目録に三潴左近助(長能)分11人183石3斗    8(2) 
慶長3 1598 景勝、会津へ移封、上関城廃城
三潴左近大夫長能400石小国城番 
景勝、会津120万石 8(2)(3) 
慶長5 1600   関ヶ原合戦 8(3) 
慶長6 1601    景勝、家康に降伏、米沢30万石に  8(3) 
         
延宝5 1677 米沢藩三潴家記録に「出羽守、義輝公方様から御刀拝領仕、今以所持仕候」   補3 
         
弘化2 1845 宇津峠道普請供養塔に三潴兵内の名    8(3)
         
明治元 1868  閏4月19日 米沢藩京都留守居役三潴清蔵、太政官から「大隊御旗」一旒受け取る 8月10日米沢藩下関から沼へ退却11日榎峠戦  9月11日米沢藩正式降伏