綿野舞watanobuの記2023 watanobu634@gmail.com | ||||
筆・渡辺伸栄watanobu(新潟県関川村在住) | ||||
~更新情報 ~ ☛関川村広報紙連載「古文書でタイムスリップ・江戸時代わが村の暮らし㉓」 4月号<上関村庄屋寅吉の「中島」開田>⇒こちら ☛平田家文書「しゆん21歳の除籍依頼状」 ⇒こちら 村上領新保村から幕府領小見村への依頼状 ☛歴史館会報「いわかがみ92号」(2023年3月号)が発行されました⇒こちらから ☛平田家文書「御高札書上帳」 ⇒こちら (江戸時代のよく知られた幕府発令高札4本 民政基本法) |
||||
👇 👆 👇 👆 👇 👆 👇 👆 👇 | ||||
~目 次~ 歴史館 古文書分館 関川村広報紙 古文書連載 一覧 文化3年 田麦堀割訴訟 顛末記 上関城の四百年 城主 三潴氏の研究 村内の古城址 13峠道の魅力 金丸開田 安久昭男/ 阿賀北山岳会 ジャンル別目次 山写真集'20 山地図 山の記一覧 山の記 文の記 庭の記 走の記 風の記 壁の記 土の記 林の記 月別 3月 2月 1月 年次別 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 |
||||
4月1日(土) 春爛漫は隣家の梅から | ||||
![]() |
||||
隣家のWさんは我が家の守り神様 そこの紅梅は天下一品 | ||||
![]() |
||||
我が家の白梅も年々いっちょ前には見えてきて | ||||
![]() |
||||
今年は裏の桜と同時開花 | ||||
![]() |
||||
レンギョウに白梅 春爛漫 | ||||
![]() |
||||
杏子の花も咲き始め | ||||
![]() |
||||
苔庭のカタクリも我慢ならぬふう | ||||
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ページのTOPへ | ||||
3月29日(水) 我が庭も 春爛漫へあと一息か | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
3台あったテレビが、立て続けに映らなくなって ラジオだけの夜を幾晩続けたろうか 寂しさに耐えかねて、ついにテレビを買った 毒を食らわば皿までと SONYのサウンドバーも買って 台所をダイニングシアターに衣替え ドリルで壁に穴を開け、居間からBSケーブルを引込み Wi-Fiの増幅器も取付けて テレビ用の安楽椅子まで買った ランニングマシンはあるし このひと部屋でほとんど用が済む 怪我の功名、冷暖房の節約態勢 いずれ書斎のパソコンセットも書棚も、ここに持ち込もうか |
||||
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ページのTOPへ | ||||
3月22日(水) 朝の日温い 春彼岸 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
花咲き出した苔庭 竹デッキでコーヒーすすりながらスマホのWBC 今だけの贅沢 ゆうべは風呂当番で、掃除を終えた帰り道は満天の星 Okkaaと二人、星座の名をあてたりして テレビなしの日が続く |
||||
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ページのTOPへ | ||||
3月18日(土) 福寿草咲き蜂巣騒いでテレビ壊れ | ||||
![]() |
||||
春は 何かと心せわしない 庭の福寿草が咲いたと 喜んだのも束の間 家の裏へ回れば 軒下にカメバチの巣 コメリで買った強力バズーガを 恐る恐る吹きつけて 小石を投げてみたら ハチの気配なし 一難去ったかと 思いきや 居間のテレビが うんともすんとも かつては泣く子も黙った シャープ亀山モデル ネットの情報を頼りに 電源プラグを抜き差し繰り返し 裏側から 掃除機でほこり吸い取り ドライヤーで 内部のほこり吹き飛ばし ・・・うんともすんとも無駄な抵抗 もはやこれまで その日は、ちょうどWBC第5戦の真っ最中 スマホでも、PCでも、視聴になんの問題もなし 今さらテレビを買うのもバカらしい ・・・ではあるのだが 居間の大型テレビが 二人の唯一の憩いの場 なければないで問題は大きい あれから3日、悶々として・・・さあ、どうしたもんだ? |
||||
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ページのTOPへ | ||||
3月15日(水) 五蘊皆空 この山々を見よ | ||||
![]() |
||||
学力をつけるには学ぶしかない 走力をつけるには走るしかない 実践あるのみ やらなければ身につかない 当たり前の事 孔子の論語「学びてときにこれを習う」とはそういう意味だ ロードに出て1週間 10㎞から始めて徐々に距離を伸ばし、今日は15㎞ ハーフを走る身体になりつつある 量子論的に言えば 身体中の酵素が代謝を活発にし 量子力学の法則に従って 身体構成粒子が動き回り 60兆の細胞の意思で 手足が動き 肺がガス交換している 「五蘊皆空」とは このことではないのか 「走」は「行」だ それにしても、走る土手から見た今日の山々の神々しいこと |
||||
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ページのTOPへ | ||||
3月8日(水) 半年ぶりのロードラン | ||||
![]() |
||||
午前中、会議で村上へ行ったら、町の中を走っている人がいた おっと、自分もこうしてはいられない 笹川流れマラソンまで、あと4週を切った 午後から、さっそく土手に出た 去年の9月2日に、温泉橋でヒザカク、転倒負傷 その日から、怖くなって、もっぱらルームラン だから、半年ぶりのロード 欠かさず走っていたとはいえ、ロードの負担は全く違う まるで、マラソンを始めたばかりの頃に戻った感じ それでもやっぱり、日差しを浴びて川風受けて 気持ちのよさは 中国時代劇を見ながらのルームランの比ではない 走春来たれり |
||||
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ページのTOPへ | ||||
3月7日(火) 花の春を待ちきれず | ||||
![]() |
||||
白山様の紅梅 ちょうど見ごろ 人はちらほら 開花のニュースは流れていないふう |
||||
![]() |
||||
今日は診療所の診察日 昼前に終わったので 陽気に誘われて 花探し 花はないか、花はないか、、、と探し探して 白山神社 |
||||
![]() |
||||
NHKの取材クルーにつかまった! 夕方のローカルニュースに、ちょい出 気づいたのはだ~れだ? |
||||
![]() |
||||
久しぶりのドライブで Okkaaは大喜び | ||||
![]() |
||||
手水鉢も花盛 張り紙一枚の所から見れば なんとも味わいのあるコロナ対策 さすがの白山様 |
||||
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ページのTOPへ | ||||
2月28日(火) 凍み渡りして 2月の終わり | ||||
![]() |
||||
2月はずっと引き籠り おじの残した戦闘記録を読んでいた 炸裂する砲弾 雨霰の銃弾 それを掻い潜り 敵陣地に切り込む抜刀の小隊長 配下の兵が銃剣でそれに続く 青龍刀で立ち向かう敵兵 凄惨な記録 装飾なし 事実だけの正式報告書 その写し せめて、おじにつながる縁者にだけでも伝えたいと 現代文に書き直しつつ 読む ウクライナの壮絶悲惨な現実を知るとき 複雑な思いが湧き 作業が止まる が、事実は事実 精一杯生き 戦い 死んでいった人たちのナマの記録 埋ずめておくわけにはいかない おじは母の長兄 本棚に軍服姿の写真を飾っていた 完了したら 仏壇の母にも供したい 気付いたら2月が終わる 今朝は珍しく晴れ渡り 朝ぶろの帰りに雪原を凍み渡り 2月の電気量は、なぜか1月より100㎾近く少なかった Okkaaが日暮布団の中で暖をとっていたせいか |
||||
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ページのTOPへ | ||||
2月5日(日) 卯年の卯参り 金兎 | ||||
![]() |
||||
京都でも、今年の光兎神社は高名らしい いつも、山頂のご神体にはお参りしているが 麓の拝殿参拝は初めて さすが話題の金兎、参拝客引きも切らず せっかく来たのだからと、母娘二人、金兎に金箔重ね張り 「ゆーむに行こう」と娘が言い、Okkaaはついて行った 「ここに入ろう」とヘアサロンの前で娘が言い、連れ立って入った 京都からわざわざ、娘は、このためにやってきた だから、ミッションコンプリート 光兎様の御霊験 |
||||
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ページのTOPへ | ||||
2月3日(金) 節分の邪鬼払い 昔偲んで | ||||
![]() |
||||
今日は節分だと思いついて、近所の丸重商店へ 豆ある?と尋ねれば、これでどうだろ?と若大将 小袋入りのおつまみ豆 うっ、となったが、いや待てよ 撒くにも拾うにも好都合かも、さすが新感覚! ついでに、好物のでん六豆も一袋、これも豆は豆 夜になって、各所のガラス戸を開け、大声で 「福は内」を3回「鬼は外」を2回、これが我が家の古法 子どもの頃は、桝の煎り豆を父が撒いて 弟が提灯持ち、自分は露払い・・・いや、逆だったか 電灯はすべて消し、提灯持ちが暗闇を先導する、無言の役 露払いは最後尾で、皿の塩水を附木の尻で振り払い、セリフがある 父の大声につづけて、「ごもっとも」「ごもっとも」と大声で これが、子ども心に恥ずかしくて、弟と弓張提灯のとりあい 今は、我一人、先役も後役もなし 「ごもっとも」の役をOkkaaにと画策したが、ベッドから出て来ない それで、枕もとのあたりを特に念入りに邪鬼払い 掛布団の上に撒いた小袋豆を、喜んで拾ってた 明日は、娘が京都から来てくれると言う 母の祥月命日間近、今日、先に仏花が届いた |
||||
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ページのTOPへ | ||||
1月27日(金) 今日も元気の分かち合い | ||||
動画はYouTubeで⇒こちら | ||||
![]() |
||||
吹雪が止んで雪になった昨日 凍結した温水管は、自然解凍したらしい 冷水の炊事は2日弱で終わった 寒波中休みの今日は、2回目の学校スキー 老若多勢のボランティアさん いつもの同年代ショも、揃った だから、今日も元気の分かち合い 前回とうって変わって、好天日 担当したのは3年生、この子たちも、滑る滑る 口々に「楽しー」「気持ちイー」 雪国に生まれてよかったなーと思うのはこんな時 授業終了の後、閉会式までの間、大急ぎで2本滑った ぎりぎりの時間で戻ったら、「残業だったかね」と同年代ショ |
||||
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ページのTOPへ | ||||
1月25日(水) 家にとっくり 寒波過ぐるを待つ | ||||
![]() |
||||
これが京都の伏見だというのだから、びっくり仰天 この犬、名は大福 生れてはじめて見る光景を、理解しかねているらしい 我家はといえば、給湯用の水道管が凍結 原因は何かと、意を決して外に出た 管を覆った発泡スチロールが、劣化してズレていた とりあえず、ガムテープを撒いては見たものの もちろん、何の効果もない 猛吹雪の中、危うく凍死しそうになって、早々退散 昨晩あれほどTVが、備えを備えをと繰り返したのを、せせら笑っていた 因果応報 こんな日は、とにかく家の中 お陰で、去年一年間の「山の記」がようやく整理ついた |
||||
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ページのTOPへ | ||||
1月20日(金) 雨には負けない ビショ濡れスキー | ||||
動画はYouTubeで⇒こちら | ||||
![]() |
||||
雨 スキーには最悪のコンディション 冬山用のグローブも水を透して ゴム手にすべきだったと相棒になったKyeenさんと悔やんだが後の祭り 我らの担当は6年生の上級者 さすが、滑る滑る 午前4回、午後3回、短い時間に計7回も滑った Kyeenさんは颯爽と滑って、トレインの後方確保 同級生のMariちゃんも、仲間三人とボランティア 今年も、わざわざ村上から 終わって三人でホテルお茶会して帰ったとか 同年代の元気な皆さん 奥穂高の山頂で、1歳違いの同年代男女3人 3000mのめぐり逢いを思い出す 元気の分かち合い 終わった頃に薄日が射してきた 例年だと、閉会式までの空いた時間に2,3本滑る せっかくの薄日なのだが、この日は、見合わせ 雪質がよくないせいにして、本音は、さすが疲れた~ |
||||
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ページのTOPへ | ||||
1月18日(水) 雪はスキー場にあるだけでいい | ||||
![]() |
||||
ここのところいつも、朝風呂の会話は 「降らなくていいねー」「助かったねー」「一時はどうなるかと思ったねー」 年末の大雪 こりゃ大変だと、息子が屋根雪下ろしの新兵器とやらを送ってよこした が、まだ梱包も解いてない 箱にはヨクスベールとか書いてある 果たして使い物になるのか興味もあるが クワバラクワバラ、そっとこのままにして崇め置くことにした あさってから、学校スキーが始まる 今、1年ぶりのスキー板、磨きを終えたところ 毎年のルーチンだが、年1回では記憶になく いつもトリセツを読みながらの作業 一応磨きあがったものの、ビンディングも靴も もう10年以上になるから、そろそろ危ないかもしれない 年2回、学校スキーの時だけ使う道具 たった今、娘から花の定期便が届いた それで、思い出した 去年の夏、丸山大橋の下まで走り登って月見草を見て 上の句だけで止めていたことを 「野の花も 高嶺の花も 鉢花も」 下の句を思いついた 「虫を呼ぼうと あの手この手で」・・・これは此岸の原理 TVは毎日この手の話だらけ。新聞もTVも、もう止めようかと思っている。 対する彼岸の原理は・・・ 「枯れてしまえば 亦復如是」やくぶーにょーぜ 意味は、またかくのごとし あるいは、ま、こんなものさ 物質の本質は空だという 受想行識すなわち精神活動も、亦復如是 物質と同様に空なのだと 空は無とは違う、無ではない 紙が燃えれば紙は無くなるが、紙であった物は無くならない 宇宙空間に散らばり広がるイメージ 物質も精神も、生物も無生物も、すべてが同価値で |
||||
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ページのTOPへ | ||||
1月11日(水) 走るために見るか 見るために走るか | ||||
![]() |
||||
従来の十分の一以下の廉価なランニングマシンが開発された 多分、コロナで需要が高まったのだろう で、去年の9月から、もっぱらルームラン もう二重手袋で寒さに震えながらドームを走ることはない 軟弱になって、元旦マラソンなどとても走れない 購入した時から少し傾斜がついていて、そのままにして使ってきた いったいどのくらいの坂道を走っていることになるのかと、今日、改めて計ってみたら 1mに4㎝の勾配、ということは100分の4勾配 1㎞だと40m、10㎞だと、なんと400mの山を走り登っている勘定 どうりで、時速6㎞=キロ10分のスローペースになってたわけだと、今ごろ納得 毎日飽きずにルームランができるのは、中国ドラマのお陰 AmazonのPrimeVideo見放題で、最初は「三国志Secret of ThreeKingdoms」 これにはまってしまって、次は「瑯琊榜」、これも見終わって、今は「三国志軍師連盟」 いずれも、54話シリーズの長編ものだから、話の展開が上手く飽きさせない それに、芸達者の配役、目の動き、眉の動き、指先の動き一つで場面を語る上手さ 初めは、走る無聊の為に見ていたのが、いつの間にか、ドラマ見たさにマシンに乗っている 4月のハーフの大会2本にエントリーした 果たして中国ドラマの効果が、どう出るか |
||||
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ページのTOPへ | ||||
1月7日(土) 遅まきながらの年賀状 そして停電 | ||||
![]() |
||||
毎年の年賀状イラストは、前年の山行でもっとも印象深い山 今年のは、夏の蓮華・針ノ木 コロナのせいなのだろうが針ノ木小屋の質素な食事も、今はなつかしい それに、大沢小屋の至福の珈琲とそれを出してくれたお嬢さん 昨年の泊登山は、結局、これが最後 家を空けるのが難しくなってきて、精々、日帰り登山を楽しむことになるだろうか 去年一年間の「山の記」が未整理のままだった 動画のUPは、一年分、今日ようやく終えた ⇒こちらから と、ホッと一息の夕、新年早々の停電 オール電化にしたばかり、寒いのなんのって 物置の隅から旧式タイプの石油ストーブを引っ張り出して ちょうど来訪中のManabuさんと二人、薄暗い部屋で石油の炎 幸い、この辺りは1時間ほどで復旧したが、下関辺は22時くらいまでかかったらしい 久しぶりに見た反射筒の赤い炎、懐かしくもあり、ちょっと怖くもあり Margoから、ジーちゃんの絵は味わい深いと、高尚な論評・・・さすがは高校生 |
||||
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ページのTOPへ | ||||
1月6日(金) 久方の長閑な空に 残り柿 | ||||
![]() |
||||
年が明けて初めて、青空が広がった ただし、陽射しは初めてではない 元旦の朝、洗濯物を持って上がった物干し場から、ほんのひととき 東の空の厚い雲が切れて、射し込む日の光を拝んだ 今年もいい年になりそうな予感 豈図らんや 一昨日4日の夜、頭に裂傷を負った こともあろうに、仏壇の扉の金具に頭をぶっつけて 暮に仏壇を掃除して、扉を半端に閉めていたのが原因 毎朝、食事を供してお経を唱えているというのに、何たる仕打ち いや待て待て、これもまた、ゼロポイントフィールドからの縁者の啓示 その故か、出血も痛みも寝るまでには治まった 今年もまた、幸不幸ほどほどの年か |
||||
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ページのTOPへ | ||||